わかくさ学級 校外学習に代わる学習
2025年10月6日 09時40分9月29日(月)の午後、中学部の生徒1名、5病棟のプレイルームにて校外学習に代わる学習を行いました。教師も2人体制で行い、左右同時に「あたまかたひざぽん」の手遊び歌に合わせて頭や額、肩や背中、膝や足にゆっくり触れながら、プレイルームでの校外学習ならではの活動を行いました。目や口を何度も動かしながら楽しそうに活動する様子が見られました。
9月29日(月)の午後、中学部の生徒1名、5病棟のプレイルームにて校外学習に代わる学習を行いました。教師も2人体制で行い、左右同時に「あたまかたひざぽん」の手遊び歌に合わせて頭や額、肩や背中、膝や足にゆっくり触れながら、プレイルームでの校外学習ならではの活動を行いました。目や口を何度も動かしながら楽しそうに活動する様子が見られました。
9月25日(木)午後、中学部生徒1名が、5病棟プレイルームで校外学習に代わる学習を行いました。手遊び歌に合わせて舌を動かしたり、左右の手を震わせ教師と一緒に握手を行ったり、普段より広い空間の中でも意欲的に、また楽しそうに活動に取り組むことができ、素敵な表情をたくさん見ることができました。
9月24日(水)中学部2学年の校外学習が行われ、スクールバスで福島空港へ行ってきました。福島空港では、展望デッキで外を感じる体験、エレベーターのボタン操作体験、売店や自動販売機での購入体験などを行いました。展望デッキでの小型飛行機の離陸の場面では、飛行機が飛び立ち見えなくなるまで、しっかりと目で追うことができ、貴重な経験をすることができました。
9月19日(金) 須賀川市民交流センターtetteにスクールバスで行ってきました。センター内にある図書館で、職員の方による絵本の読み聞かせをしてもらったり、自分で好きな本を選んで借りる体験をしたりしました。エレベーターで5階まで上がり、展示しているゴジラ・スーツと一緒に写真を撮ったり、テラスに出て青空の下気持ちの良い風を感じたりすることもできました。
9月17日(水)、病室での余暇時間にも視聴できるようにと、TSUTAYA須賀川東店へ行き、中学部卒業記念品として、大好きなアニメ映画のDVDを購入してきました。お店に行くために、初めて歩道を歩き、横断歩道も渡りました。レジでは、店員さんに上手に支払うことができました。店内の見学も行い、たくさんのDVDやCDを見て、自分が持っているものや次に購入したいものを確認することもできました。
今年度、小学部わかくさ学級は5名の子どもたちが在籍しています。1学期中は、それぞれが病院に隣接する学習棟に登校して学習したり、病室のベッドサイドで学習したりしました。
5名とも、大きく体調をくずすことなく学校生活を送ることができ、先日、第1学期終業式を迎えることができました。
長い夏休みになりますが、2学期に会えることを楽しみにしています!
わかくさ学級では、学習棟に登校している児童生徒は学習棟で終業式を行いました。
学習棟で終業式を行うのは久しぶりでしたので、校長先生のお話を直に聞くことができて、子どもたちも視線を向けたりじっと耳を傾けたりしていました。
一学期に頑張ったことの発表を校長先生たちに聞いてもらえて、とても嬉しそうでした。
わかくさ学習棟に星の橋と七夕の願い事が飾られています。
児童生徒一人一人ができる動きを活用して作成した星を橋のようにつなぎ、織姫と彦星が出会えるようにしました。
お願い事や飾りづくりは、それぞれのもっている力を存分に発揮して作成していました。
1学期いっぱい飾っておく予定です。
6月26日(木)午後、中学部生徒1名が、5病棟プレイルームで校外学習に代わる学習を行いました。通常授業は1対1ですが、今回は教師2名体制で実施しました。呼名の際、左右から苗字と名前をそれぞれの教師に呼ばれ、手遊び歌に合わせて左右の手で交互に握手を行ったり、わかくさ学習棟で学習中の高等部の先輩とリモートをつないで交流したりと、プレイルームならではの活動を行いました。普段より広い空間の中でも意欲的に活動に取り組むことができ、嬉しそうな表情をたくさん見ることができました。
6月19日(木)の午後、中学部の生徒一名が、5病棟のプレイルームにて校外学習に代わる学習を行いました。遠くから教師の大きな声で呼名を受けたり、左右同時に手遊び歌に合わせて手や足で握手を行ったり、大きな布が生み出す風を感じながら季節の歌を歌ったりと、プレイルームでの校外学習ならではの活動を行いました。普段より広い空間の中でも落ち着いて活動に取り組むことができ、素敵な表情が見られました。